豆まきなだけに豆知識

今日は業種にはあまり関係ない事柄ですが、語ります。

明日は『立春』で新しい季節と新しい年に変わります😊
その節目の今日は『節分』
炒った豆を巻いて鬼をやっつけて福を呼びましょうね♪

そもそも節分に行われる行事の由来は、季節の変わり目に起こりやすい病気や災害などの悪いもの=鬼とたとえ、それを追い払うための儀式だといいます。
今はまさにコロナウイルスがその鬼と例えられますね!
節分ではどうして炒った豆まきを使ったほうが良いのか?

子供の頃母親が必ず大豆を炒って、豆まきに使って、歳の数だけ食べてましたね😊

なぜだろう?と思い調べました!
節分の豆は、炒った豆でないといけないそう。
生の豆を使うと芽が出るおそれがあり、災いを負う豆から芽が出るのは縁起がよくないとされているということなんです。
火を使って豆を炒ることによって鬼を封じ込めることができるとも考えられてるそう。

じゃあ恵方巻きは??
関西方面では商売繁盛として丸かぶり寿司や恵方巻きが始まったそうですが、現代では新しい季節に向けて無病息災を願う行事としてすっかりお馴染みになったようなんですね。

今日はみなさんは恵方巻きを食べますか?
豆まきをしますか?
こんな知識を頭の片隅におきながらやってみてくださいねー。
皆様が明日からまた一年健康で過ごせますように♪


Eyelash&Eyeblow ALTHAEA

長野駅東口徒歩3分のまつ毛エクステ、まつ毛パーマと眉毛ケア専門サロン